イラスト: イラストAC
今週は、そうです、4th of July, 独立記念日がありました!
なんとなく、街中がざわざわするというか、急に愛国心に目覚めるというか、コストコにいったら、星条旗が大量に売られていました。その他、星条旗柄の様々なものもありました。
独立したのが1776年、日本だと江戸時代、田沼意次が老中でした(調べた)。
アメリカの場合、自分たちで勝ち取った権利なので、それは大事な日ですよね。日本の建国記念日とはわけが違います。
ちなみに、調べてみたところ、2月11日は初代天皇である神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日)を新暦に直して推定した日だそうです。何もかもぼんやりしています。そもそも古すぎて「そうなんだー」以外の感想が浮かびません。
私にとってはあまりなじみのない独立記念日ですが、この日は毎年、息子が近所のコミュニティバンドでご近所向けの野外ライブ(というほどのものでもない)に参加しています。
歴史としては20年近くやっているらしく、口コミでメンバー募集して、住宅街のちょっとした駐車場みたいなところを舞台にして、午前中1時間くらい演奏します。ものすごく小さなコミュニティの中のアットホームな演奏会で、私も毎年楽しみにしています。
年齢も楽器経験年数も不問の、どんな人が集まるのかビックリ箱的なバンドですが、なんだかんだで上手な人が集まるらしく、息子は上手い大人と一緒に演奏するのがとても楽しいのだそうです。
観客は観客で、仮装大会があります。
小さな子やペットのワンちゃんは星条旗柄のコスチュームや仮装したり、自転車やキックボードなどを星条旗柄にデコったり、最後に主催者の独断と偏見で各部門(子供、ペット、バイク)の優勝者を決め、記念品を渡します。
息子のお気に入りの曲は "National Emblem March" です。
※もちろん行進はしません
来る人拒まずの精神で人を集めているので、楽器間のバランスは全くとれておらず、今回はなぜかチューバが5人もいました。壮観でした。
フルートは10人近くいたのですが、かき消されてしまって、低音ばっかりブイブイ聞こえてきました。低音聞こえると楽しいですよね。せっかくメロディ吹いているフルートには申し訳ないけど。
お昼前にコンサートは終了し、息子は同じパートの人とセルフィ撮ったりして帰ってきました。
お天気が危ぶまれましたが、今年も晴天で25℃くらい、素晴らしい日和でした。
ランキングに参加しています♪
ポチッとお願いします↓