大晦日までちょっとありますが、おそらく私の性格からするとこれが2024年最後のエントリーになると思われますので、総括です!!
今年の三大イベントは!
※「三大」とは…?
1.パリオリンピック
当ブログでもパリ旅行についてかなりの文字数で語りましたが、やはり今年一番のイベントでした。たくさんの競技を一度に楽しめるイベントなんて、やはりオリンピックしかなく、それを存分に楽しんだと思います。
願わくば、パリがもっと涼しくて、せめて暑くてもエアコンが効いていてくれたらもっと快適に過ごせたのに、と今でも思っています。息子は熱まで出しましたから…(おそらく、熱中症)
次のオリンピックは
ロサンゼルス
なので、今から楽しみにしています。なんと、シアトルとは時差がありません!!しかも、国境も超えません!!←これは大きい。
(直行便でも3時間弱かかりますが…アメリカ広すぎる。)
息子のお友だちのお母さんのご実家がロサンゼルスだそうで、いっしょにばあちゃんちに泊まってオリンピック観戦しようぜ!と言われたそうです。4年後ってどこでどうしているのやら。どこにいたとしても、私も行ってみたいです(さすがに「ばあちゃん」ちには泊まりませんが💦)。
2.大腸カメラ
そして大腸カメラ!
今年は春の定期健診であれこれ言われたので、予防接種もかなり打ったし、眼科検診から子宮頸がん検診、マンモグラフィまで、各種受けに受けました!
(マンモはそういえば、記事にしていませんでした。)
ですが、中でも大腸カメラは10日前から準備が始まって、絶食からの下剤、さらに当日の検査に至るまで、すべてがスリリング(?)でした。衝撃があまりにも大きかったので、ブログでも3回にわたって書いてしまいました。
でも次は、日本で受けたいかな…
考えてみると、日本だと健康診断センターみたいな健康診断だけを専門にやっている機関がありますよね。そこで半日から一日かけて、いろんな健診を一気に受けて、結果を一覧で一括で見られるというあのシステム、やっぱりすごいなと思います。
3.読書・ラジオ英会話
本当は息子絡みでひとつ大きなことがあったのですが、さすがに息子のプライベートな話なのでここではちょっと書けないかな、と思いとどまりました。
その他、自分のことで何かあるかと言えば、
- 今年はものすごく読書をした
- NHKラジオ英会話を聞き続けてもうすぐ丸3年
この2点かなーと思います。
読書に関しては、やはり地元の公共図書館に日本語の書籍が山のように置いてあることに気づいたことが一番大きいです。日本語の本に飢えていたので、ものすごく助かっています。私には、湯水のようにお金を与えてくれる親切な大金持ちのパトロンがいるわけではないので、読みたいと思った本を片っ端から買うわけにはいきません。そして、買うとすると電子図書か、一時帰国時に買うしかありません。こっちにも紀伊国屋USAがあって取り寄せられますが、倍以上の値段がします。いくらあっても足りません。
本当にありがたいです。
もうひとつ、NHKラジオ英会話です。
さすがの天下のNHKラジオ講座です。リスナーのすそ野が広く、たくさんの方がこれを使って学習されていて、さらにリスナー同士のつながりもSNS上であります。他にもいろんな学習方法に手を出しましたが、これほどの規模のつながりは他には見当たりません。
私一人では続けられなかったと思います。他の方々のがんばりが、私の継続を促してくれたと言って、間違いありません。
これほど長期間にわたりがんばってきたことってあまりないので、これは教材の素晴らしさとリスナーコミュニティによるところが大きいとものすごく感じています。
いつも本当にありがとうございます!
というわけで(?)、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を!
ランキングに参加しています♪
ポチッとお願いします↓