夏休みに一時帰国する予定です。
息子の大親友が日本に本帰国したのがもうすでに4年前ですが、いまだにものすごく仲良くて、ふたりであれこれ予定を話し合っているようです(便利な時代です)。
温泉宿を探せない
最初はディズニーランドに行くとか言っていたのですが、どういう話し合いになったのか、泊まりで温泉に行きたい、と言い出しました。すったもんだの末、大人も同伴することになったわけですが、彼らに聞いても宿を取る気配がない。しかも日本にいる親友は期末テストの真っ最中(13科目!テストがあるそうです)、息子は「宿ってどうやって探すの」というありさま。
そこからか!
デジタルネイティブって言われますが、うちの息子は何かを検索して出すとかAI使って聞くとか全然わからない、そもそもどこから始めたらいいかわからない、みたいなことを言っています。YouTubeやインスタ、TikTok などなど、そう言えば全部流れてくるものを受け身で眺めているだけですもんね。
調べることに関しては、まだまだ私の方がずっと上だということを知りました。しっかりしてよ。
男子4人のスリープオーバー
さて、現地校が夏休みに入りまして、速攻お友だちの家に泊まりに行ってきました。ホストの男の子を含めて男子4人でわちゃわちゃしてきたみたいです。受け入れてくださったお宅には、本当に感謝しかないです。
息子にどうだったか聞いたら、
- カタン(ボードゲーム)
- Nintendo Switch
- (何していたか覚えていない)
でした。これだけで何がそんなに面白いんでしょうか。
ずっと腹が千切れるほど笑ったそうです。
どうやら寝る時に恋愛の話になったらしく、友だちの甘酸っぱい話をきいて、エモいエモいと言っていました。いいなぁ。
思えば私も高校の修学旅行では、女子同士で廊下に出て、丸くなりながら恋愛の話をしていました。時代が変わっても、そこは変わらないですね。
複数の居場所を持つということ
補習校のお友だちなので近所ではなく、うちからは車で30分もかかる場所でした。
平日の夕方にお迎えだったのですが、いきなり土砂降り、さらになぜか大渋滞(いつも夕方は渋滞しますが、さらにひどかった)、空いていれば30分の道のりが、なんと1時間20分かかりました。途中ですごくトイレに行きたくなってしまって(出る前にトイレ行ってきたのに)、着いてすぐ、おトイレお借りしてしまいました。すみません。
息子にとっては、現地校と補習校、それからジャズバンドと自分の居場所が複数あることが本当に良かったなと思います。渡米直後は居場所がなくて辛そうでしたが、ここまでがんばってきた甲斐がありました。今はこれまでの下積み時代を回収するフェーズに入っているなと感じます。
そのうち、また新たな難しい時期が訪れるだろうとは思います。でも、今しばらくは、この確変時代を楽しんでほしいなと願っています。
ランキングに参加しています♪
ポチッとお願いします↓